日々のコト、我が家の一人娘のコト、ワンコのこと☆
Category :
ムスメのこと
今日は保育園のお花見遠足でした。
新しく遊具などが色々できたという事で、とっても楽しみにしていたあーちゃん。
張り切ってお弁当持って行きました。
ママは早起きしてお弁当作りで、会社に着く頃には疲れ切っていましたけどね(汗)
早起きして頑張ってもこんなんだけど。

卵焼きがハートなの❤
あーちゃん、普段から少食で、しかもこの日はお小遣いを持って行っていて、現地で何か買って食べるかも、という話だったので、こんな感じのお弁当にしたんだけど…。
足りなかったみたいで、お迎え時、先生に
「○○ちゃん、この前のより少し大きなおにぎりでしたけど、足りなかったみたいで、私がお花見団子持ってきていたのであげました。3つも食べましたよ」
ですって。
弁当チェックもしてるのね。
この前より大きいって…なんだかなぁ。
次回はお弁当箱新調します。
でもあーちゃんはとっても楽しかったようなので、良しとします!
娘が楽しければそれでいい!
そうそう、帰り際、
「とっても楽しかったようなので、今度お家でも是非行ってみてくださいね」
と。
娘には、
「お休みの日、公園に行って、鉄棒で逆上がりの練習もしてね。」
…。
年中さんよ。
我が家の休みの予定まで決めないでいただきたいです…。
保育園って、こんな感じだったっけ…??
新しく遊具などが色々できたという事で、とっても楽しみにしていたあーちゃん。
張り切ってお弁当持って行きました。
ママは早起きしてお弁当作りで、会社に着く頃には疲れ切っていましたけどね(汗)
早起きして頑張ってもこんなんだけど。
卵焼きがハートなの❤
あーちゃん、普段から少食で、しかもこの日はお小遣いを持って行っていて、現地で何か買って食べるかも、という話だったので、こんな感じのお弁当にしたんだけど…。
足りなかったみたいで、お迎え時、先生に
「○○ちゃん、この前のより少し大きなおにぎりでしたけど、足りなかったみたいで、私がお花見団子持ってきていたのであげました。3つも食べましたよ」
ですって。
弁当チェックもしてるのね。
この前より大きいって…なんだかなぁ。
次回はお弁当箱新調します。
でもあーちゃんはとっても楽しかったようなので、良しとします!
娘が楽しければそれでいい!
そうそう、帰り際、
「とっても楽しかったようなので、今度お家でも是非行ってみてくださいね」
と。
娘には、
「お休みの日、公園に行って、鉄棒で逆上がりの練習もしてね。」
…。
年中さんよ。
我が家の休みの予定まで決めないでいただきたいです…。
保育園って、こんな感じだったっけ…??
PR
Category :
ムスメのこと
毎日余震が絶えませんね。
昨日は震度5弱。
今日は震度4が何度も。
家中亀裂だらけで、また大きいのが来たら崩れてしまうのではないかと少しドキドキします。
いつまで続くのかな。。
今日は保育園の懇談会でした。
17時からだというので、会社は早退して行ってきました。
話の内容は、今年度の目標と、保育計画について。
あーちゃんはこの4月から年中さん。
年中になったとたん、ハードルがぐんと上がりました。
・まずお昼寝は月・水のみ。子供たちの様子をみて、疲れがたまっているようであれば、金曜日もする。
・給食は、食べる時間の目安が30分。残さず、たくさんの量が食べられるようにすること。
・話をしている人の目を見て、きちんと聞けるようになる事。
・今年一年の間に、クラスの全員が逆上がり・縄跳び250回・竹馬が出来るようになる事。
・その他園外活動のこともろもろ、たくさんの課題が出されました。
私個人の意見としては、保育園なのにこんなに教育熱心にやるんだ、びっくり。という感じ。
今は、「働いているんだから」とか、そう言う事は関係ないのかな。
気合い入れて頑張れよってことでしょうか…。
まぁ、子供中心に考えたらそれもそれなんでしょうけど。
朝7時に家を出て、夜19時に帰宅する、という生活の中では少々厳しいです。
私の体力・気力も、娘の体力的にも。
しかも、お昼寝無しの生活が始まってから、あーちゃんは帰りの車の中で寝てしまう事が増えてしまって、家に帰った後は最悪です。

眠いんだよ!(怒)
無理に起こすと泣き叫びます。
ママは倒れそうです。。
この「お昼寝無し」については、私は納得がいかず、先生に色々聞いてみたんだけど。。
「今の子供たちは、小学1・2年生になっても体力が付いていかず、寝てしまいそうになってる子たちがたくさんいて、それでは困るから、出来るだけ体力を付けるように、年中・年長のころから訓練をしていこう・・・」
(とかなんとか、確かそんな感じだったかな?・汗)、ということなんだそうです。
子供はよく遊んでよく寝る、が基本だと思うんだけど。
時代は変わるんだね。。
全然納得いかないんだけど。
…まぁとにかく出来るだけ頑張ってみます。
そんな中でもさくらは元気いっぱい。
うちに来て2日目にはもうお留守番生活が始まってます。
日中、気になって気になって仕方がないけど、我慢我慢なのです…。

パパが好き。
後ろにちらっと移ってる茶色い物体は、パパ手づくりの段ボール滑り台。
なんと、パパが乗っても壊れません。
軽くてとても丈夫。
あーちゃんは大喜びで、毎日毎日滑ってます。
今度は2階建てのお家を作るそうです。
楽しみ、楽しみ♪
昨日は震度5弱。
今日は震度4が何度も。
家中亀裂だらけで、また大きいのが来たら崩れてしまうのではないかと少しドキドキします。
いつまで続くのかな。。
今日は保育園の懇談会でした。
17時からだというので、会社は早退して行ってきました。
話の内容は、今年度の目標と、保育計画について。
あーちゃんはこの4月から年中さん。
年中になったとたん、ハードルがぐんと上がりました。
・まずお昼寝は月・水のみ。子供たちの様子をみて、疲れがたまっているようであれば、金曜日もする。
・給食は、食べる時間の目安が30分。残さず、たくさんの量が食べられるようにすること。
・話をしている人の目を見て、きちんと聞けるようになる事。
・今年一年の間に、クラスの全員が逆上がり・縄跳び250回・竹馬が出来るようになる事。
・その他園外活動のこともろもろ、たくさんの課題が出されました。
私個人の意見としては、保育園なのにこんなに教育熱心にやるんだ、びっくり。という感じ。
今は、「働いているんだから」とか、そう言う事は関係ないのかな。
気合い入れて頑張れよってことでしょうか…。
まぁ、子供中心に考えたらそれもそれなんでしょうけど。
朝7時に家を出て、夜19時に帰宅する、という生活の中では少々厳しいです。
私の体力・気力も、娘の体力的にも。
しかも、お昼寝無しの生活が始まってから、あーちゃんは帰りの車の中で寝てしまう事が増えてしまって、家に帰った後は最悪です。
眠いんだよ!(怒)
無理に起こすと泣き叫びます。
ママは倒れそうです。。
この「お昼寝無し」については、私は納得がいかず、先生に色々聞いてみたんだけど。。
「今の子供たちは、小学1・2年生になっても体力が付いていかず、寝てしまいそうになってる子たちがたくさんいて、それでは困るから、出来るだけ体力を付けるように、年中・年長のころから訓練をしていこう・・・」
(とかなんとか、確かそんな感じだったかな?・汗)、ということなんだそうです。
子供はよく遊んでよく寝る、が基本だと思うんだけど。
時代は変わるんだね。。
全然納得いかないんだけど。
…まぁとにかく出来るだけ頑張ってみます。
そんな中でもさくらは元気いっぱい。
うちに来て2日目にはもうお留守番生活が始まってます。
日中、気になって気になって仕方がないけど、我慢我慢なのです…。
パパが好き。
後ろにちらっと移ってる茶色い物体は、パパ手づくりの段ボール滑り台。
なんと、パパが乗っても壊れません。
軽くてとても丈夫。
あーちゃんは大喜びで、毎日毎日滑ってます。
今度は2階建てのお家を作るそうです。
楽しみ、楽しみ♪
Category :
ムスメのこと
昨日は結局救急外来へ。
GWだから、絶対混んでるはず、と、行くのを躊躇してましたが、熱の下がる気配がないので意を決して。
しかし案の定激混み。
小児で待ち人数45人…みんな、大変だね。。。
待つこと30分、意外と早く呼ばれ、熱さましの座薬と、飲み薬一日分を処方してもらいました。
もらってすぐの夕方5時に座薬投入。
家に帰る頃には座薬の効果で熱は下がってました。
その後熱がひいたからか、ハイテンションな娘。
勘弁してください…。
9時にまた座薬を入れてください、と言われていたけど熱は出てなかったので、とりあえず様子見。
が、夜中の2時半頃熱が再び39.6度。
座薬投入。
そのまま1時間くらい娘をあやしつつ、いつの間にか夢の中へ…。
朝には下がっていたけれど、今日はやっぱり保育園はお休み。
そう、ママは今日から仕事なのですよ。。
しょうがないので兄に来てもらい、ママはお仕事へ(ごめんね・涙)
仕事中も気になって仕方なく、ちょこちょこメール。。
午後には下がったみたいで平熱に!!
ほっと一安心、定時で速攻帰宅。
でも心配なので、一応かかりつけの小児科へ。
そこでも激混み…。
のどが真っ赤になってます、と言われました。
5日分のお薬をもらって、7時過ぎにようやくお家へ。
あまり食欲もなく、熱もまた39.6度に上がってしまいました。。
夜は上がるよね~。
今夜もまた眠れなそう。
CATEGORIES
COMMENTS
- リメイク☆ワンコトレーナー♪
⇒おぉぉぉぉぉぉい!(04/26) - 夏風邪と熱と熱性けいれん
⇒無題(04/26) - いよいよ。
⇒つくし→michiさんへ(04/03) - いよいよ。
⇒こんばんは(03/27) - やっと一息
⇒つくし→グミっちさんへ(03/10)